ゴルフにこんな不安や悩みをもっていませんか?
そんな不安や悩みを
道後ゴルフ倶楽部ゴルフスクールが解決します
メンタルや環境的な不安や悩み

知らない人とまわるコンペが不安

誰とでも回れるゴルファーに育てます

苦手だけど参加しないといけない

ゴルフを楽しめるミニ講座で、ゴルフの苦手意識をなくし、人生を変えるきっかけに

ゴルフ場って敷居が高くて行きづらい

マナーとルールさえ守ればゴルフは自由で誰でも楽しめるということを実感できます

金銭的にゴルフは長続きしない

利用料金がお安くなっていますので、ちょっとコースで練習したいというとき、1ラウンドするよりも断然割安です

仕事が忙しくて、練習する気力がない

3倍速く上達するティーチングで、球数少なくうまくなります。ご都合に合わせてスキルアップが可能です。
スキル的な不安や悩み

スコアアップしたい

ショートゲームがレベルアップするとスコアもアップします。

スイングが正しいかわからない

ツアープロが直接指導します

コースマネジメントが苦手

本番さながらのコース練習で戦術や集中的な練習ができる

ゴルフマナーがわからない

楽しく誰とでも回れるゴルファーに育てます
道後ゴルフ倶楽部ゴルフスクールのメリット
ルールやマナーを楽しく覚えていただき、誰とでも楽しく回れるゴルファーになれます。
ツアープロがスコアアップ、スイング、コースマネジメントを直接ティーチングします。
お得な価格で、実際のコースを使ったレッスンをするので、本番さながらのコース練習ができます。
コース戦略が難しいといわれる道後ゴルフ倶楽部で練習することで、
どのコースにでても、自信をもって楽しくプレーできます。
ゴルフにまつわる、明日から使えるミニ講座を毎回入れていきます。
プレー中、プレー後のコミュニケーションで使える小ネタで、よりゴルフが面白く感じます。
スクール生の声

Y・Wさん 50代男性
ゴルフを始めて2年になりますが、今まではコースを回る前に打ちっぱなしに行く程度で年間に4回5回のペースでラウンドするぐらいで、なかなかスコアーアップすることができない感じでした。しかし、ご縁あって道後ゴルフのラウンドレッスンに誘われ、まったくの初心者の友人2名と参加するようになりました。 レッスン内容も18ホール回る1日間のラウンドレッスンとアプローチ、パター、バンカーのグリーン周りのレッスン90分コースそして、1ホールを使ったコース内レッスンの3つに分かれていて、日程もスマホのアプリから手軽に予約ができるようになっています。 とにかく、本当にやさしい石丸プロが手取り足取り教えていただくだけでなく、実際のコースで練習ができる事が、通常のラウンドでプレーするときの緊張感みたいな感じが和らぎ、クラブを楽に振れるようになった気がします。また、自分の苦手なつま先下がりや、深いラフからなどのショットの練習もでき、直ぐにアドバイスしていただきレッスンだけでも本当に楽しく参加させていただいています。一緒にレッスンを受けている初心者の女性もワイワイ楽しくやっています。このようなレッスンなら、初心者からベテランまで楽しみながらレッスンを受けることができるので、本当に良かったです。これからもスコアーアップできるよう続けていきたいと思っています。 最近は、コースを回ったときの反省点を、コース内レッスンで教えていただき、次回のラウンドで実際に試すことが楽しくなっています。

T・Sさん 50代男性
思い起こせば、初めてクラブを手にとって二十数年になります。ベストスコアは?と尋ねられたら、始めたころに勢いづいて出した「88」が最高でした。 スイングもそこそこ綺麗と言われたことがあり、内心「俺はやれる」 と思っておりました。しかし自己流で練習する事20数年、一向に進歩は見られませんでした。 その後は誘われたらちょいと練習に行く程度で、 100を切ることはほとんどなく、自分はセンスがないのだと、 クラブを置き少しばかりゴルフを離れたこともありました。 「趣味として」というよりむしろ、呑みに行って「ゴルフやってます」 と言うためだけにやっていたと言ったほうが良いかもしれません…。 年に数回程度しかラウンドしない人であっても20年で5割の人が100を切ることが出来ると耳にし、そろそろ私もタイムリミットかと思っていたところに「道後ゴルフクラブでツアープロによるゴルフスクールが開講する」 と聞き、我がゴルフ人生でラストチャンスだと思い、迷わず飛び込みました。 レッスンでは、石丸プロがゴルフに向かう姿勢から,ゴルフボールがどのように飛ぶか、スイングにおける体の動き等を、個々の癖や理解度に合わせてわかりやすくアドバイスをしてくださいます。 また、実際のコースで練習ができるため、グリーン周りの様々な状況下にあるボールをどのように打つとどのように結果が変わってくるのか等、普段の練習では試すことのできないようなより実践的な練習もできます。 今まで自分なりに、動画やゴルフ教本などを見て理解したつもりになっていましたが、実は勘違いしていたということも多々ありました。実際に教えていただくことで悩んでいたスイングの癖の原因なども明確になり、たった数レッスン受けたばかりですが目から鱗の状態です。 今までの自分であれば打ちっぱなしに行き、黙々と何十球も打ち込むのが練習でしたが、 レッスンを受け、 目標を得てからは打ちっぱなしで自分が出す1打であっても、その解像度が飛躍的に上がったように感じます。 基礎を学ぶことで、課題を見つけることが出来るようになり、 ようやくゴルフの楽しさが分かってきたような気がします。有難うございます。
レッスンの流れ
1、受付

2、お着換え

3、ヒアリング

4、レッスン

5、分析・アドバイス

6、お着換え・レッスン終了

ゴルフウェアってどんなものを用意すればいいの?
ゴルフに必要なものってなに?
ゴルフクラブ

初めての方は、初心者セットから始めるのが良いでしょう。
ゴルフショップなどでキャディバッグ込みの初心者セットがお安く売っています。
それから、自分にあったクラブを見つけていくのもひとつの楽しみです!
まだ続けるかわからないという方はクラブのレンタルもできますので、手ぶらでレッスンを受けに来ることができますよ。
ゴルフシューズ

ゴルフシューズはゴルフクラブ同様に必要なものです。
鋲がついたスパイクタイプや、鋲のついていないスパイクレスタイプがあります。
どちらもお好みで選んでいただいてOKです。
ゴルフは足のふんばりが重要なので、ゴルフシューズは必ず履きましょう。
レンタルで借りることもできますので、クラブ同様、手ぶらでレッスンを受けることができます。
ゴルフグローブ

男性は左手用(右利きの方)、女性は左手のみ、または両手につけます。
クラブを飛ばさないための滑り止めという意味がありますが、グローブをつけることでしっかりと握れるという効果もあります。
こぶしを握ったときにきつくないサイズで大きすぎないジャストサイズをお選びください。
また、クラブハウスに入る際は外してください。
ゴルフボール

レッスン時には必要ありませんが、実際にラウンドする際には必要です。
特に初めて間もないころはたくさんキャディバッグに入れていきましょう。
OBなどでボールをなくすことをロストボールといいます。
初めて間もないころはロストボールする回数も多いので、たくさん準備しておきましょう。
ダースで買うと安いボールなどもあります。
ティー

各ホールの第一打はティーグラウンドからとなります。
ティーをティーグラウンドにさし、その上にボール乗せて打ちます。
ティーはボール同様、なくなりますのでこちらも多めに準備しておきましょう。
ティーには大きくわけて2種類あります。
ロングティーとショートティーです。
ロングティーはドライバーで打つ場合、ショートティーはアイアンで打つ場合に使用します。
グリーンフォーク&マーカー

グリーンフォークとマーカーはセットで売られている場合が多いです。
どちらもグリーン上で使います。
グリーンにボールが落ちた際にくぼみを作ってしまう場合があります。
その際、グリーンフォークを使ってくぼみを直します。
直し方は、突き刺して手をくぼみの方に寄せて土を寄せます。
絶対に手を芝の方に倒しフォーク先で土を盛り上げるようにしないでください。
芝の根が切れて芝が枯れてしまいます。
マーカーは、グリーン上で自分のボールの後ろに置いて、ボールを拾います。
カップより一番遠い人から打つので、カップに近い人はマーカーを置いて邪魔をしないようにします。
マーカーはオリジナルで作れたり、マグネット式で帽子につけられるタイプなど様々なものがあります。
目土袋

これはキャディさんをつけない場合には必須です。
カートについている場合もありますが、ない場合も想定して持っていくのが良いと思います。
使い方は、フェアウェイ(芝の短いところ)でダフった場合(地面を掘ってしまう打ち方)、掘ってしまった穴に砂をいれます。その砂を入れる袋です。
カート使わずセルフでラウンドする場合は必須です。
中に入れる砂は各ホールの砂置き場にあります。
ゴルフウェア

上記のドレスコードをご覧ください。
最近のゴルフウェアはカラフルでデザイン性の高いものを増えてきており、ドレスコードも緩和されてきているので、おしゃれを楽しむこともゴルフの魅力となっています。
帽子・サンバイザー

こちらも上記のドレスコードをご覧ください。
熱射病や紫外線対策のために着用してください。
クラブハウスに入る際は脱帽してください。
サングラス

紫外線から目を守るためにサングラスはご用意ください。
カートバッグ

カートに乗せておくバッグです。
飲み物や虫よけスプレー、カメラなどプレーには使わないものなどを入れておくと便利です。
着替え

着替えと着替えを入れるバッグは必要です。
レッスンでは入りませんが、ラウンドする際は、ラウンド終了後にお風呂に入って着替えます。
着替えもドレスコード同様にジーンズやジャージなどはNGです。
クラブハウスに入る際もプレー同様のドレスコードがあります。
タオル・ハンドタオル

タオルは2種類もっていくと便利です。
汗や手をふく用のタオルと、クラブヘッドに土がついたときに拭く汚れてもいいタオルです。
また、タオルを首や腰に巻いたままプレーすることはNGですのでお気をつけください。
制汗スプレー

制汗スプレーをもっていると一緒に回る方への良いエチケットとなります。
夏場のプレーはとくに汗を多くかきますので、カートを近い位置で座っても大丈夫です。
日焼け止め

ゴルフ場は紫外線が強いので、特に女性の方は日焼け止めを持っていく方が良いでしょう。日焼け止めリップなども重宝します。
虫よけスプレー

自然の中でのプレーですので、虫にさされないために虫よけスプレーはあると重宝します。
飲み物・水筒

夏場のプレーには必須です。
水分補給をこまめに行って脱水症状にならないようにお気をつけください。
途中の売店でも飲み物を売っています。
目的に合わせたレッスンプラン
ショートゲーム攻略なら

パター・アプローチ練習
アプローチ練習場を使って、パッティング アプローチ バンカーのレッスンを受けて頂けます。ゴルフスコアにおけるショートゲームの割合(100Y以内) は実に 70%を占めます。ショートゲームの強化がスコア向上のカギとなります。 初心者の方には、軸を保って身体を動かすというゴルフスイングの基礎を、小さな動きから身に付けられる最適な練習になります。
シチュエーション毎の集中練習に

コース内練習
コース内レッスンの特徴は、ゴルフ場の 1 ホールを貸し切って様々なシチュエーションから何度もショット練習ができることです。限りなく本番に近い環境で、プロのアドバイスを受けながら練習ができます。 練習場ではうまくいっても、本番ではまだまだショットが安定しないという方には、本物の芝の上からのショット練習が上達の近道です。 風の影響を感じながら練習したり、傾斜などの地面の状態を考えながら練習すことができます。
総合的な練習に

ラウンドレッスン
ラウンドレッスンの特徴は、プレーリズムやコースマネジメント 、さまざまな状況下でのクラブ選択など、スイングの良し悪し以外の側面からスコアを縮める方法を学べることです。 ゴルフのルールやマナーについても現場でアドバイスを受けられるので、初心者の方にもオススメです。
プレーフィーが別途税込みかかります。
スクール生の方は 6,870 円、メンバー会員様は5,770 円
すべてツアープロがその場でアドバイスいたします

ご利用料金とお申込み
入会金(初回のみ) | 11,000円 税込 |
---|---|
会費(月額) | スクール生 8,800円 税込 道後ゴルフ俱楽部 会員 4,400円 税込 |
レッスン回数券 | 10回分 16,500円 税込 |
レッスン | スクール生 | 道後ゴルフ俱楽部 会員 |
---|---|---|
パター・アプローチ練習 | 1回分(1,650円 税込) | 1回分(1,650円 税込) |
コース内練習 | 2回分(3,300円 税込) | 2回分(3,300円 税込) |
ラウンドレッスン | 2回分(3,300円 税込)+ プレーフィー 7,020円 税込 | 2回分(3,300円 税込)+ プレーフィー 5,920円 税込 |